ブログ
オンラインセミナー開催
所属支部開催のオンラインセミナーにて司会を務めさせていただきました。
本来は人的交流をも目的のセミナーですが、参加者の安全を第一にオンライン開催を決めました。
ウェビナーを利用しての開催は初試みだったため、セミナー告知や役割分担・配置などの事前準備は手探り状態で進めてきました。
セミナー当日は不安もありましたが、現場に入った瞬間、素晴らしい設営環境に感動しました。そこで、「全力を尽くそう」と気持ちも切り替わりとても良い経験をさせて頂きました。
司会業はというと、「すらすら暗記」と「棒読み」の中間を目指し、カンペは持ちつつもお礼など感情をこめてお伝えする箇所はカメラ目線で頑張ってみました。
令和3年度の確定申告はe-Taxで
毎度ギリギリ提出の確定申告です。今回は重い腰をあげて、昨年購入したカードリーダーの箱を開封し、e-Taxを行いました。パソコンの扱いは『普通レベル』の私の印象として、最初のプロセス(繰り返されるインストール→ログイン)に少し疲弊しました。しかし、次回以降はこの作業がスキップされるため、ポチっと「提出」できると思います。
当事務所の土日祝対応
2月より土日祝は行政書士以外の業務を兼業で行っております。今までは事前予約の場合、土日祝を対応させて頂いておりましたが、今後は兼業がお休みになる月2~3回の土日祝しか空きがございません。ご都合の日時で調整できないかもしれませんが、一度お問い合わせください。皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
12月無料相談会
支部主催の「行政書士街頭相談会」へ相談員として参加させて頂きました。
その日は雨、風、最高気温8度の今年度最初の冬型気候にもかかわらず、多くの相談者様より足を運んでいただきました。
行政書士の業務は許認可と民事法務の2本柱ですが、前回の相談会と同様、民事法務の相談内容が大半です。また、都心という土地柄、相続・遺言に絡めて、不動産の権利関係のご相談が多いように見受けられました。
私自身もビザ手続きを専門としておりますが、日本で居住を開始する外国人のビザ手続きだけではなく、今後はその外国人の方が日本で生活していく上で日本人と同様に直面する民事法務の問題も解決できる行政書士になれればと少し考えるところがある相談会でした。